青空瑞山会について



2021集合写真



青空瑞山会について


行本一雄先生(七段)によって札幌市西区の地に創設された剣道の会 ”青空瑞山会(あおぞらずいざんかい)”は、2007年に水本吉昭先生(現在教士七段)に受け継がれ、その後2014年より植田隆行先生(現在練士六段)に引き継がれました。植田先生は関西のご出身ですが、関東勤務時代には千葉県船橋市の道場で、自身の稽古と子どもたちへの指導を重ねてこられました。その間には、船橋市から青少年指導者功労賞も受賞されております。



礼儀と足さばき。剣道の基本を大事にしたい。


植田先生が会の指導・指揮をとられてから数年が経ちますが、おかげさまで小学生を中心にメンバーがどんどん増えてきました。植田先生は、礼儀と足さばきを中心に剣道の基本を大事にしたいと話されますが、同時に先生の明るさと子どもたちに楽しさを教えようとする指導力が会の活力アップにつながり、子どもたちだけでなくメンバー家族、皆で先生に深く感謝する日々となっています。



道場訓


青空瑞山会では稽古の前に、皆で大きな声で道場訓を唱和します。何のために剣道の稽古に励むのか、目的の確認と心を引き締める意味合いをもって唱和した後に稽古にかかります。

一,元気にあいさつします
一,心と体をきたえます
一,最後までやりぬきます



青空瑞山会はいっしょに剣道をする仲間を募集しています。

青空瑞山会は、剣道を通して素直で礼儀正しい子どもたちを育てたいと願っています。
本来剣道は、安全で費用も少なくて済むとても身近なスポーツです。他のスポーツに比べて決して始めづらいものではありません。お父さんやおじいちゃんがやっていたなど、身近に経験者がいないと、“痛い”、“くさい”、“お金がかかる”などのイメージがあったりしますが決してそんなことはありません。

会では、子どもたちの向上心と仲間意識を大事にした指導をしています。楽しい稽古の中に、剣道の技術の上達と心の成長を見ることができるように思います。

稽古は週3回
土曜日: 9:15~12:00  (場所) 山の手小学校体育館
月・水曜日: 19:15~20:45  (場所) 琴中格技室 他

会費は1か月1,700円で、兄弟姉妹親子割引があります。最初は竹刀だけで始められます。小学生から大人まで参加できます。

まずはお気軽に見学に来てください。

青空瑞山会の新ホームページはこちら

青空瑞山会の旧ホームページはこちら

青空瑞山会のFacebookページはこちら

第45回北海道神宮少年剣道大会




2023年9月23日(土)、北海道神宮の境内にて第45回北海道神宮少年剣道大会が開催されました。

神宮大会は中学生団体は養心館にて、それ以外の部は屋外(北海道神宮駐車場の特設会場)で靴を履いての試合になります。令和元年は雨天にて、令和2~4年は新型コロナウイルスにより中止だったため、5年ぶりの開催となりました。

20230923_01.jpg




今年は北海道神宮本殿の中で開会式が執り行われました。

20230923_02.jpg



試合前の準備運動&稽古。慣れない運動靴での試合のために、念入りに動きを確かめました。

20230923_03.jpg




中学生は養心館での試合。初団体戦のM・Sさん、しばらくブランクがあったS・Wさん、稽古の成果をしっかり出した良い試合でした。中学生団体は次鋒が欠場の中、皆で繋いで3回戦まで進みましたが、惜しくも敗退。ベスト8でした。

20230923_04.jpg

20230923_05.jpg




何試合か進んだ後、雲行きが怪しくなりパラパラと小雨から、雷と土砂降りへ。雨宿りをしながら1時間弱の待機を経て再開となりました。素振りで冷え切った体を温めて、試合再開に備えました。

20230923_06.jpg




小学生団体戦は小2~小4のみのメンバーで頑張りましたが、2回戦敗退(1回戦シード)。

20230923_07.jpg


20230923_08.jpg


20230923_09.jpg




小学生女子個人戦では、K・Mさんが見事準優勝。しっかり結果を残してくれました。

20230923_10.jpg




試合シーズンも終盤です。残りの試合に向けてしっかり稽古を重ねていきましょう。

第64回札幌市民スポーツ大会剣道競技



2023年9月3日(日)、美香保体育館で9月1日(日)、美香保体育館で札幌市民体育大会が開催されました。


20230903_01.jpg




当会からはK・Oさん(小4)、Y・Tさん(中1)、S・Sさん(中3)、T・Sさん(区剣連対抗団体/20代)が西区を代表して出場しました。


20230903_02.jpg


20230903_03.jpg


20230903_04.jpg


20230903_05.jpg



第69回後志地方剣道大会




2023年8月27日(日)、第9回後志地方剣道大会が倶知安町総合体育館にて開催されました。

20230827_01.jpg


20230827_02.jpg




会としては本当に久々の後志大会であり、当会からは合同チームで小学生一人・大学生一人の参加の他、小学生・中学生・一般・女子の4チームが出場しました。

20230827_03.jpg




30度を超える暑さの中、試合前の稽古。道着防具を着けているだけで体力を消耗するような蒸し暑さでした。

20230827_04.jpg




中学生、結果は2回戦敗退でしたが、1回戦の大将戦でN・Cさんの見事な返し胴でチームの勝利に繋げました。

20230827_05.jpg




小学生、4年生3人が6年生相手に頑張りましたが、力及ばず。次鋒のI・Kさんの面二本勝ちが見事でした。

20230827_06.jpg




女子、4チームリーグ2敗で迎えた3戦目、3人全員二本勝ちで1勝を勝ち取りました。

20230827_07.jpg




一般、OB2名参加で臨みました。力及ばす課題の多い試合になりましたが、ここで得たものを今後の稽古や試合に活かしていきます。

20230827_08_01.jpg



他会の小学生チームに参加のK・Dくん。3年生ながら気迫溢れる試合を見せてくれました。

20230827_09.jpg




西区の大学生合同チームに参加のU・Uくん。会の剣士達もOBの気迫溢れる試合を見れて刺激を受けました。

20230827_10.jpg



早朝の移動や猛烈な暑さで大変な一日となりましたが、小学生・中学生・女子・一般と会をあげて参加できる貴重な試合でした。会員一同、焦らずじっくり引き続き頑張っていきましょう。




7月の瑞山会




■赤胴大会

2023年7月23日(日)、真駒内アイスアリーナで第72回北海道少年剣道錬成大会/第65回「赤胴」少年剣道錬成大会が開催されました。


20230723_01.jpg


当会からは、K・MさんとK・Oさんの二人が西区剣連Aチームに選抜され、会の稽古に加え強化稽古や西区体育館での稽古と、約1ヶ月半の厳しい稽古の日々を乗り越えてきました。結果はベスト16、チームが目標としていた結果には届きませんでしたが、メンバー皆で繋ぐとても良い戦いを見せてくれました。


20230723_02.jpg





■瑞山会強化稽古

前後しますが赤胴大会の前日、2023年7月22日(土)、この日は山の手小学校体育館にて、青空瑞山会の強化稽古を行いました。


20230722_01.jpg


午前に小学生と基本組、午後に中学生と一般と別れ、普段はなかなか手が届かない内容の稽古をし、会としての実力強化を図りました。午前の部はABCDの4グループに分かれ、先生方や三段以上の一般剣士の皆さんにも手伝っていただき、子供達一人一人に目が行き届くようにしました。


20230722_02.jpg


20230722_03.jpg


20230722_04.jpg


特に足さばきを強化すべく、八方の足さばきや円の足さばき、またラダートレーニングなどを取り入れました。


20230722_05.jpg


20230722_06.jpg


20230722_07.jpg


熱中症対策で、途中長めの休憩を取り、保護者の皆さんが用意してくれたアイスを食べながら涼をとりました。


20230722_08.jpg


午後は中学生&一般剣士で、足さばきや技の稽古に励みました。先生方、一般剣士の皆さん暑い中午前午後とご指導ありがとうございました。





■キャプテンの引き継ぎ

2023年7月24日(月)、まずは、K・MさんとK・Oさんに前日に行われた赤胴大会の報告をしてもらいました。二人とも厳しい稽古を乗り越え、剣道の力も、精神力も大いに成長しました。赤胴大会での経験を会に還元して、次の世代に繋げていってください。


20230724_01.jpg


また、この日で中3の現キャプテンから新キャプテンに引き継ぎをします。まだ市民大会本戦や後志大会、また砂川大会など試合が続きますので、中3メンバーも引き続き稽古を続けますが、瑞山会の体制としてはこの日で中3キャプテンはラストです。


20230724_02.jpg


節目の日ということで、瑞山会での剣道のこと、後輩たちに伝えたいこと、親への感謝など、中3の3人に一言ずつ発表してもらいました。この1年、後輩たちを本当に良く引っ張ってくれました。


20230724_03.jpg


20230724_04.jpg


次回稽古からは中1の新キャプテンでの新体制の始動です。当会には中2がいないので、新体制にて2年間進んでいきます。キャプテン・副キャプテン、また中1メンバー全員で会を引っ張っていってください。


20230724_05.jpg





■新体制始動

2023年7月26日(水)、この日から新体制始動です。新キャプテンY・Tさん、副キャプテンY・Rさんのもと、1年間頑張りましょう。


20230726_01.jpg


この日は気温30度超えの猛暑。この暑い中、新体制初日の稽古ということもあり、中学生以上は足を追い込んでの稽古、小学生は先生への掛かり稽古と、気合の入った厳しい稽古となりました。

20230726_02.jpg


20230726_03.jpg


20230726_04.jpg


きつい苦しい掛かり稽古。当会には小5がいないため、来年は現小4以下のメンバーが主力となります。ほんの1年前までは基本試合をしていた子達です。会全体で強くなれるよう、目標は高く、厳しい稽古を乗り越えていこう。


20230726_05.jpg


20230726_06.jpg




第64回札幌市民スポーツ大会剣道競技会西区予選会



2023年7月15日(土)、西区体育館にて第64回札幌市民スポーツ大会剣道競技会西区予選会が開催されました。

大会は個人戦8部門+中学生&小学生団体戦から成り、当会からは個人戦6部門と小中学生団体戦に参加し、日頃の稽古の成果をしっかり発揮し結果を残してくれました。

■小学生の部 4年生以下(男女)
 K・Oさん(4年生): 優勝(本戦出場へ)
 K・Dさん(3年生): 3位入賞
 K・Tさん(2年生): 3位入賞
 I・Rさん(4年生): リーグ戦突破ベスト7

■小学生女子の部
 K・Mさん(6年生): 3位入賞

■中学生の部 1年生男子
 Y・Tさん(中1): 優勝(本戦出場へ)

■中学生の部 3年生男子
 S・Sさん(中3): 準優勝(本戦出場へ)

■中学生団体
 3位入賞


20230715_00.jpg
優勝&準優勝の3人は、本戦でも良い試合良い結果を残せるよう頑張ってください。


20230715_01.jpg
開会式。


20230715_02.jpg
試合前稽古。


20230715_03.jpg
小4以下の部。K・Tさん、リーグ戦でなかなか決着がつかず、
リーグ戦で7回の試合を繰り返しリーグ突破を勝ち取りました。


20230715_04.jpg
仲間の応援を受けて何度も戦いました。


20230715_05.jpg
小4以下の部。決勝トーナメント1回戦。K・DさんとI・Rさん、同会同士の戦い。


20230715_06.jpg
小4以下の部。決勝トーナメント準決勝。K・OさんとK・Tさん、同会同士で兄弟対決。


20230715_07.jpg
中1男子の部。Y・Tさん、課題を持って重ねた稽古の成果が出ました。


20230715_08.jpg
中3男子の部。S・Sさん、療養で出場できなかった仲間の想いも背負って頑張りました。


20230715_16.jpg
久々の大会での昼食。


20230715_09.jpg
小学生団体戦。4年生3人と6年生1人が団体戦デビュー。


20230715_10.jpg
次に繋げる良い戦いでした。


20230715_11.jpg
中学生団体戦。中1の3人が中学団体デビュー。


20230715_12.jpg
小4以下の部の表彰。頑張りました。


20230715_13.jpg
中学生表彰。課題を持った稽古が実を結んできました。


20230715_14.jpg
赤胴大会壮行会。AチームのK・Mさん、K・Oさん頑張ってきてください。


20230715_15.jpg
砂川大会選抜メンバー発表。当会からA&B&女子チームに4人が選抜されました。



優勝&準優勝を勝ち取った3人は、本戦に備えてしっかり稽古を重ねましょう。また赤胴大会Aチームの2人、砂川大会の選抜メンバーの4人は西区の代表として頑張ってきてください。


第51回道新杯少年剣道大会




2023年6月25日(日)、小樽市総合体育館にて小樽剣道連盟創立70周年記念となる第51回道新杯少年剣道大会が開催されました。当会はコロナ前から数年ぶりの道新杯です。会場に入って感じた大きな大会の雰囲気、久々の感覚でした。


今年の道新杯は、後志・石狩両管内の剣士約600人が出場し、小学生から中学生までの男女・学年別に8部門での戦いでした。札幌市外の大会は久しぶりで、大人数が集まり所狭しと稽古をする試合前の雰囲気に、朝から少し緊張気味の剣士達でした。


当会からは14人が出場させていただきました。はじめての面付け試合の子も、優勝を狙うと意気込む子も、日ごろの稽古の成果を発揮すべく頑張りました。


結果は

■小学1・2年男子の部
  K・T : ベスト16
■小学3・4年男子の部
  K・O : 第3位入賞
■小学5・6年女子の部
  K・M : ベスト8(敢闘賞)


中学生は層が厚かったですね。自分達なりの課題を持って臨んだ良い試合でしたが、新たな課題も浮き彫りになりました。小学生もはじめての区外の試合で思うような試合運びが出来なかった子がほとんだと思います。剣道に対する意識を一段上のレベルに上げる良い機会になりました。


西区・札幌市を一歩外に出ると、普段は剣を交えることの無い強い剣士が本当にたくさんいます。負けて涙する子も何人かいましたね。この悔しさをバネに、また試合で出会った強い剣士達のレベルに追いつけるように、引き続き稽古に励みましょう。


大会関係者各位、審判の先生方、係の皆様、引率保護者の皆様、暑い中一日ありがとうございました。


20230625_s1.jpg






第40回札幌西区「少年少女錬成大会」




2023年6月10日(土)、本日は西区体育館にて第40回札幌西区剣道連盟「少年少女剣道錬成大会」が開催されました。当大会は北海道少年剣道錬成大会、赤胴大会、全道中学生剣道錬成大会の西区予選会も兼ねています。


20230610_01.jpg


新型コロナが5類に移行し、引き続き感染対策は行っていますが入館観覧制限も解除され、これまで一生懸命稽古を重ねた成果を数年ぶりに保護者の方々に見てもらうことができました。入会してまだ日が浅く今回出場しなかった子も見に来てくれていました。

出場した選手達、日ごろの稽古の成果を発揮すべく、皆頑張りました。結果に出た子もそうでなかった子も、皆それぞれ成長していて、先生方や保護者はしっかりそれを見守っています。今回の試合を通して、良かった点や反省点を振り返り、また自ら考え課題を見出しそれを乗り越えるべく成長していきましょう。


20230610_02.jpg


20230610_03.jpg


20230610_04.jpg


20230610_05.jpg


20230610_06.jpg


20230610_07.jpg


20230610_08.jpg


20230610_09.jpg


20230610_10.jpg


20230610_11.jpg


20230610_12.jpg


20230610_13.jpg


20230610_14.jpg


20230610_15.jpg


20230610_16.jpg


20230610_17.jpg


結果は、以下。

■中学生男子の部
準優勝: S・Sさん

■赤胴の部
5位: K・Mさん

■錬成の部
3位: K・Dさん

■基本の部
3位: K・Tさん

惜しくも準々決勝で敗退し入賞にならなかった子も7人おり、確実に成果が出て来ています。

赤胴大会西区代表に選ばれた2人は今後約1ヶ月半、本戦に向けて各チームで頑張りましょう。中学生は当大会と次の市民大会予選をもって砂川大会の選抜があります。暑くなってきますが、体調管理をしっかりしながら、引き続き稽古に邁進しましょう。


20230610_18.jpg








4月&5月の青空瑞山会



ブログ更新が滞ってしまいましたが、青空瑞山会は今年度も元気よく活動しています。




■いよいよ新型コロナの5類移行後のシーズンです。
新入会の小学生、初心者から始めた一般剣士、小学生、中学生と各グループに先生がついて稽古を進めています。


2023年4月5月_1


2023年4月5月_2


2023年4月5月_3


2023年4月5月_4


2023年4月5月_5


2023年4月5月_6




■西区前期級位審査
小中学生も今回初受審の一般剣士も、級位審査に向けてしっかり稽古を積んできました。審査員の先生方からの審査カードにも書かれていたように、皆、普段の稽古の成果を発揮し良い剣道が出来ていました。結果は、1級受審者以外は全員合格でしたが、1級受審者数名が不合格でした。


20230422_1.jpg


20230422_2.jpg




■中央区前期級位審査
剣連の先生方のご厚意で一般剣士のみ中央区の級位審査で1級再受審する機会が得られました。初心者から始めた一般剣士、この4月にかけて仕事の忙しさを言い訳にせず、必死で稽古を積んできました。その成果を大いに発揮し無事全員合格しました。関係各位の先生方ありがとうございました。


20230520.jpg




■植田先生、古希祝い
この5月で植田先生が古希を迎えられました。保護者の皆さんの企画運営にて、会員一同楽しい時間を過ごすことができました。先生、紫のちゃんちゃんこを着てもおしゃれです。植田先生、益々お元気でこれからもご指導宜しくお願いします。


20230528_1.jpg


20230528_2.jpg


20230528_3.jpg


20230528_4.jpg


20230528_5.jpg


20230528_6.jpg


20230528_7.jpg


20230528_8.jpg





卒団式/卒業を祝う会





2023年3月5日、本日の土曜稽古は山の手小学校体育館で卒団式を行いました。



中学3年生2人はこの日で卒団です。まずは通常稽古をして久々の稽古に体を慣らした後、回り稽古で基本組を含めた全員とあたるよう稽古をしました。

20230305_01.jpg



Y・Sさん、小学校高学年で入団し、中学生になり忙しくなかなか稽古に来れないこともありましたが最後まで頑張りました。

20230305_02.jpg


20230305_04.jpg



Y・Kさん、自分に足りないものは何か必要なものは何かしっかり自分で考え、少しずつ一歩ずつ上達していきました。

20230305_03.jpg


20230305_05.jpg



最後は、先生方や一般有段者+兄弟剣士など、合計8人への連続掛かり稽古で送り出しました。在団生が見守る中、クタクタになりながらも最後の力を振り絞って掛かっていきました。

20230305_06.jpg


20230305_07.jpg


20230305_09.jpg



午後は卒業を祝う会を行いました。低学年組、ワクワク楽しそうです。

20230305_21.jpg



まずはゲームから。先生方も混ざって大いに盛り上がりました。

20230305_22.jpg


20230305_23.jpg


20230305_24.jpg


20230305_25.jpg


20230305_26.jpg



現中学生&小学生キャプテンからのメッセージ

20230305_27.jpg



卒業する中学3年、小学6年、年長の子達へ記念品の贈呈

20230305_28.jpg


20230305_29.jpg



先生方へのメッセージ

20230305_30.jpg


20230305_31.jpg



卒団生から在団生への記念品の贈呈

20230305_32.jpg



ここ数年は新型コロナによる稽古自粛や大会中止、また各種イベントなど取止めになるなど残念なこともありましたが、そんな中でも後輩達をしっかり引っ張っていってくれ、剣道を通して身体も心も日を追ってどんどん成長していきました。卒団し巣立っていくのは寂しいことですが、これからは会で培った経験を活かし、それぞれの道で充実した高校生活を送ってください。

20230305_41.jpg