本日の稽古


2017年7月19日、本日の水曜稽古は山の手南小学校の体育館でした。
本日は雄心館さんと合同の稽古で人数が多く、体育館全面を使用しても足りないほどで、熱気あふれる稽古となりました。


20170719_1


中学生、小学生、一般組は雄心館の先生方に見ていただき、皆真剣な表情で指導を受け、稽古にはげみました。

初心者組は植田先生に見ていただきました。大人数の初心者組、大きな声を出しながら、腕の振りや足さばきを重点的に意識した稽古となりました。

小学生の面付け初級者組は、切り返し、基本打突の稽古をしました。大きな声を出すように、竹刀が立たないように、物打ちで打突するように、打ち抜けるように、色々なことを教えられ、そのたびごとに大きな返事をし、元気よく頑張りました。

いつもと異なるメンバーでの稽古は刺激があります。
他の子の良いところを見て、自分の剣道に足りない分は何か、活かせる部分は何か、感じ取れたと思います。

稽古後には先生方に挨拶。皆真剣に聞いてます。


20170719_2.jpg


第58回札幌市民体育大会剣道競技予選会 (内部連絡用)

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

第58回札幌市民体育大会剣道競技予選会



2017年7月15日(土)、本日は西区体育館にて「第58回札幌市民体育大会剣道競技予選会」が開催され、猛暑の中、それぞれ日頃の成果を出し切ろうと一生懸命に戦いました。


【個人戦】
当会からは以下のメンバーが参加し、小学生女子でWT(R)さんが2位/SS(Y)さんが3位、中1男子でKS(S)くんが3位、中3男子でUK(Y)くんが3位、20歳未満でTM(S)くんが1位という結果を残しました。惜しくもリーグ戦突破にならなかった子達も善戦しました。

小学生の部(4年生以下): AR(C)さん、SS(M)さん、KN(E)くん
小学生の部(6年生男子): UJ(R)くん
小学生の部(女子): WT(R)さん、SS(Y)さん、KN(R)さん
中学生の部(1年生男子): KS(S)くん、SR(E)くん
中学生の部(3年生男子): UK(Y)くん、KS(R)くん、YN(S)くん
中学生の部(女子): ME(R)さん
20歳未満男子の部: TM(S)くん


20170715_1.jpg


20170715_2.jpg




【団体戦】
当会からは以下のメンバーで参加し、小学生は、予選リーグ戦4チームで戦い、1戦、2戦と順調に勝ち進みましたが、惜しくも3戦目で敗れてしまいました。

中学生は健闘し、リーグ戦では惜しくも2位になってしまいましたが、3位決定戦にて4勝で勝利を収めての3位となりました。中学生は途中UK(Y)くんが熱中症気味になったり、KS(R)くんも熱中症からの回復に時間がかかり途中交代になったりと様々ハプニングがありましたが、各自が団体戦での戦い方を意識し、時には勝ちにいき、時には負けないようにし、全試合を通してメンバー全員でしっかり後につないだ結果の3位でした。残念ながら本戦出場にはなりませんでしたが、このメンバーでまた一つ結果を残すことができましたね。


小学生の部
先鋒: SS(Y)さん
次鋒: KN(R)さん
中堅: WT(R)さん
副将: AR(C)さん
大将: UJ(R)くん

中学生の部
先鋒: KS(S)くん
次鋒: YN(S)くん
中堅: KS(R)くん ※途中からSR(E)くんに交代
副将: HM(S)くん
大将: UK(Y)くん
補員: SR(E)くん


20170715_3.jpg



本日の試合では各自が日頃の成果を出し、また新たな課題を見つけることができたと思います。自分の剣道の良い部分を試合の場で発揮するためにはどうしたら良いのか、団体戦で勝利するために各自がどのように後につながなくてはいけないのか、少しづつ実践し体感しはじめていると思います。



20170715_4.jpg


20170715_5.jpg




本日の稽古


2017年7月12日、本日の水曜稽古は琴似中学校の格技室でした。

ここ数日は北海道も暑い日が続き、稽古準備をしている段階から汗が吹き出していました。
さらに水曜稽古は人数が多いため、格技室内も熱気がこもっていて、これぞ夏の剣道という感じでした。


20170712_1.jpg


これからも暑い日が続くかと思いますが、水分補給(スポーツドリンクなど)をしっかりし、少しでも体に異変を感じたら休憩を取るようにしましょう。

以下、全日本剣道連盟のwebサイトから、熱中症の疑いがある場合ついての引用です。特に低学年の子供たちは体調の異変に気づかないこともあるので、気をつけたいと思います。

【意識がある場合】
■安静:
まず涼しいところに運んでください。そして、剣道具をはずし、袴の紐をゆるめ、頭を低くして寝かせます。また、手足をからだの中心に向かってマッサージをするのも有効です。
■冷却:
からだをうちわであおぎ、おでこ、くび、わきの下、足の付け根などを中心にアイスパックを当てて冷やします。
■水分補給:
冷やしたスポーツドリンクを十分に補給してください。水だけを大量に補給すると、血液の中の塩分濃度が低下してしまい、熱けいれんの原因となってしまうので、要注意です。

【意識がない場合(応答がにぶい、言動がおかしい場合も含む)】
■救急車を呼ぶ:
緊急事態ですので、直ちに救急車を呼んでください。遅れると、危険な状態になります。
■全身の冷却:
冷たいタオルを全身にかけると、気化熱による熱放射を促進できます。タオルがなければ、口に水を含んで全身に吹きかけてもかまいません。さらに、おでこ、くび、わきの下、足の付け根などにアイスパックを当てて冷やしてください。

青空瑞山会Facebookページ開設


青空瑞山会のFacebookページを開設してみました。
内容は内部連絡用の記事を除きブログと同じなのですが、会の活動を広く周知する意味でSNSを試してみようかと思い開設してみました。

青空瑞山会のFacebookページはこちら

第39回札幌市中学校体育連盟剣道選手権大会 (内部連絡用)

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

第39回札幌市中学校体育連盟剣道選手権大会


2017年7月1~2日と、東区の美香保体育館にて「第39回札幌市中学校体育連盟剣道選手権大会」が開催されました。当会からは琴似中学校として7名が参加しました。

個人戦では皆初戦突破し、UK(Y)くん、KS(R)くんはベスト32、YN(S)くんは2回戦敗退という結果となりました。

団体戦は3校で戦うリーグ戦を1位で突破し決勝トーナメント戦に進みました。残念ながら強豪の平岡緑中学校に敗れてしまいましたが、ベスト8という結果を残すことができました。皆、確実に実力を付けているのが良くわかる試合だったと思います。

他のスポーツもそうですが、いきなり強くはなりません。敗れた試合から多くを学び長所を伸ばし弱点を克服し、一歩づつ着実に実力を上げて行ってください。まだ試合は続きます。気持ちを切らず、引き続き稽古に励みましょう。


20170702_1.jpg


20170702_2.jpg


20170702_3.jpg


本日の稽古


2017年7月1日、本日の土曜稽古は山の手小学校の体育館でした。
本日は中学生が中体連の試合で不在でしたので、一般+小学生以下の稽古となりました。

最近の青空瑞山会はお子さんと一緒に剣道を始める、または再開する父母の方々が増えてきており一般の稽古も活気あるものとなってきました。

本日は初心者組を2組に分け、初心者は礼法、所作、基本の動きの確認、初級者は足さばきと基本打突を中心に学びました。小学生はSMさん、ICさん、新加入のYMさんに見ていただき、通常の稽古をしました。

後半は初心者から小学生までの団体戦をしまし、初級者組も面を付けはじめ元気よく相手に立ち向かいました。

20170701_1.jpg


20170701_2.jpg


20170701_3.jpg


本日は通常稽古後にまだ時間があったので、一般の稽古をしました。今後も時間のあるときは積極的に一般の稽古の時間を取るように出来たらと思います。