本日の稽古


2017年6月28日、本日の水曜稽古は琴似中学校の格技室でした。
相変わらずの大人数で活気ある稽古となりました。

本日は親子での新入会があり、初心者と共に礼法所作から稽古を体験してもらいました。
お父さんの方は初段をお持ちで20数年ぶりの剣道再開とのことでしたが、さすが素振りや面打ちなど剣道の形がしっかりしていました。早く面を付けて一般の稽古に参加していただきたいです。

初心者組も面を付ける子が増えてきました。防具の重さに四苦八苦しながら面を付けての稽古に参加している姿は微笑ましいです。防具を付けても形を崩さず力強い打突に気を付けましょう。

本日の写真はKSさんよりいただいた一枚です。頑張れちびっこ剣士!

20170628_1.jpg


写真(内部連絡用)

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

本日の稽古


2017年6月21日、本日の月曜稽古は琴似中学校の格技室でした。

水曜稽古は初心者組も参加ということもあり大人数での稽古でした。
先生合わせ30人近い人数でしたので、準備運動もいつもの円形ではなく3列で行いました。

初心者組は植田先生に指導いただき、大きく、きれいに、しっかり止めて、すり足を正しくできるよう稽古しました。

小学生は当会から2名赤胴出場選手がいるので、それに向けての稽古となりました。

中学生+一般は通常通り基本+応用+互角稽古でした。
中学生は打突の形や強さ、タイミングが良くなってきています。

基本技の上達と合わせて試合に向けて以下を注意して稽古を行うと良いと思います。
・上下の打ち分け
・竹刀の表と裏の打ち分け
・稽古に対して試合のようにのぞみ、一本になる打突をする
・互角(試合)稽古の際に気を抜かないで常に集中して先手をとる
・3分の中での試合の組み立てを考える

本日も稽古中の写真を取り忘れてしまいましたので、稽古後の子を数人つかまえてパシャ。


20170621-1.jpg








第36回札幌西区剣道連盟「少年少女剣道錬成大会」 (内部連絡用)

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

第36回札幌西区剣道連盟「少年少女剣道錬成大会」


2017年6月10日、本日は西区体育館にて第36回札幌西区剣道連盟「少年少女剣道錬成大会」が開催されました。当大会は赤胴大会と全道中学生剣道錬成大会の西区予選会も兼ねています。

当日午前中は山の手小学校体育館での通常稽古+試合稽古をし大会に備えました。

大会は以下の6部門から成り、当会からは中学生女子の部以外の5部門に参加しました。ただし当会中学3年生は修学旅行により欠席でしたので、中学生男子の部は中学1年生1人の参加となりました。

基本の部A(小学生低学年) ※6名出場
基本の部B(小学生高学年) ※2名出場
錬成の部(赤胴予選会以外の小学生) ※3名出場
赤胴の部(赤胴大会予選会) ※2名出場
中学生男子の部 ※1名出場
中学生女子の部

当会からは基本の部の出場が多く、皆慣れない試合会場の雰囲気にドキドキしながらも、中学生のKS(S)くんの指揮のもと、大会前の準備運動+稽古をしました。


20170610_1.jpg


基本の部ではほとんどのメンバーがデビュー戦という中、元気よく声を出し、大きく強くきれいに竹刀を振れていました。結果、基本の部BでYM(K)くんが見事3位に入賞しました。入賞できなかった子達もまだスタートラインに立ったばかりです。これからの稽古でしっかり剣道の動きや所作を学び上達してくれば、結果は付いて来ます。あわてず、しっかりと剣道に向き合って欲しいと思います。


20170610_2.jpg


錬成の部、赤胴の部、中学生男子の部では残念ながら入賞はなかったものの、各自課題が見えた試合となったと思います。試合の結果に一喜一憂せず、この大会での課題を次回からの稽古や試合に活かせるよう頑張りましょう。


20170610_3.jpg


高校生OBのTDくんが大会を見に来てくれ試合後に皆へ総評をして、子供たちは真剣に聞いていました。今後が楽しみです。




本日の稽古


2017年6月7日、本日の水曜稽古は山の手小学校の体育館でした。
本日は中学3年生が修学旅行で不在だったので、面付け組は普段より少ない人数での稽古となりました。


20170607_1.jpg


本日は新たに体験・見学で小学生の女の子が参加してくれ、最近入会した男の子と共に植田先生にじっくり指導していただきました。

基本組の8人は、今週土曜日の西区の錬成大会に出場するため、正面4本打ち込み+切り返し、また試合の礼法などを行いました。ぎこちない仕草、深すぎる礼、また上半身は下げているのに顔だけ相手をみていたりと、小さい子独特のかわいらしい動きで微笑ましかったのですが、今後の成長を願い、厳しめに所作について指導をしました。

何事もそうですが、剣道は基本がとても大事です。礼法や着装をはじめ、足さばき、体さばき、打突など、基本の段階から慌てず、正しい剣道の動きを学んで欲しいと思います。

また本日はOBの高校生が稽古に参加してくれ、面付け組に熱心に指導をしてくれました。全体稽古後には中学1年生二人に個別稽古もあり、高校で揉まれて力強くなった剣道を見せてくれました。
ありがとうTDくん。


20170607_2.jpg


稽古後には、植田先生と「来年の青空瑞山会は今日のメンバーが中心になるんだ」という話をして、少し先の青空瑞山会のことが見えたような気がしました。今の中学1年生、小学生高学年の子達には、先輩として会をリードしていけるよう頑張って欲しいですし、基本組の子達も数年後には会の主力として活躍して欲しいと思います。