本日の稽古


2017年5月28日。昨日土曜日は体育館が使用出来なかったため、日曜稽古となりました。場所は山の手小学校の体育館でした。

本日も水曜稽古に引き続き、初心者組、小学生、中学生と3グループに分かれての稽古になりました。

また本日は20代の一般の方(三段)の見学・体験がありました。
数年ぶりの稽古ということでしたが、さすが20代経験者、体のバネ、面の伸びがあり動きが良い!

一般の方も増えてきて、ますます大人の稽古も充実しそうです。




また写真を撮り忘れてしまいました。。。

本日の稽古


2017年5月24日。本日の水曜稽古は山の手小学校体育館でした。

本日は水曜稽古で初心者組も参加での稽古でしたので、初心者組、小学生、中学生と3グループに分かれ、それぞれ先生方について指導していただきました。

初心者組は基本のかたちを意識し、素振り、すり足、基本打ち、切り返しなどを重点的に稽古しました。初心者組の何人かは昇級審査も経験し、少しづつ剣道のかたちが出来てきました。一つづつ一歩づつ上達していきましょう。

小学生組は月曜稽古に引き続き、足さばき、体さばき、打突など剣道の基本の形を意識し、なんども反復し体に覚え込ませる稽古をしました。特に左足の引きつけが甘い子が多いので、打突後に片足けんけんでそのまま抜ける稽古をし、左足の運び方を学びました。

中学生組は応用技や互角稽古を中心とした稽古でした。中学生全体としては、打突が弱いこと、本数を打っても有効になる打突が少ないことが課題としてあげられました。強く正確な打突を打つためには、振る→止めるを意識しましょう。手の内をきかせ(強く握る、柔らかく握る)、止める際には絞りを入れしっかり打突する癖をつけられると良いです。

本日は稽古中の写真を取り忘れてしまいましたので、稽古後に小1の子の写真をパシャ。

20170524_1.jpg


本日の稽古


2017年5月22日、本日の月曜稽古は琴似中学校の格技室でした。
本日は他道場から4人の中学生が出稽古での参加で、また週末の錬成大会の後ということもあり、それぞれ課題を持っての稽古となりました。

本日の稽古では小学生と中学生のグループを分け、それぞれ異なる課題を持って稽古しました。

小学生は2人の先生方に見ていただき、足さばき、体さばき、打突など剣道の基本の形を意識し、なんども反復し体に覚え込ませる稽古を指導していただきました。普段の稽古では大人数でなかなか目が行き届かないこともあるので、本日の稽古で細かく指導していただき子供達は皆それぞれ自分の課題を見つけられたと思います。

中学生は基本稽古は短めに終え、その後1対複数の応じ技の練習や試合稽古をし、週末の錬成大会の勢い冷めやらぬ充実した稽古となりました。

20170522_1.jpg

本日のポイント。

【小学生】
・打突の後は居付くことのないよう、打ち抜く。
・残心をしっかり取る。
・踏み込みをしっかりする。
・左足の引きつけに気を付ける。
・足を継がない打突が出来るようになる。

【中学生】
・試合稽古も本番の稽古の気持ちでのぞむ。
・前後だけなく、8方の足さばきを意識する。
・表と裏の打突の違いを意識する。
・自分の課題をしっかり把握し修正する。

参考(内部連絡用)

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

第10回札幌小・中学生剣道錬成大会(内部連絡用)

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

合同合宿


2017年5月13日(土)14日(日)は夕張にある合宿の宿ひまわりにて、発寒少年剣道同好会、雄心館、青空瑞山会による合同合宿が行われました。

当会からは中学生6名、小学生7名の参加でした。

通常の稽古と異なり、2日間を通しての厳しい稽古でしたが、得るものも大きかったと思います。


20170514_1.jpg


20170514_2.jpg


20170514_3.jpg


20170514_4.jpg


20170514_5.jpg


20170514_6.jpg


20170514_7.jpg


20170514_8.jpg



参考(内部連絡用)

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

本日の稽古


2017年5月6日、本日の土曜稽古は山の手小学校でした。
GWということもありいつもより参加者が少なかったので、初級者から面付け組まで合同で基本を中心にした稽古をしました。
元立ち稽古では初級者も一緒になって、元立ちに元気よく打ち込んでいました。

写真は、全体稽古後に数人が自主的に居残り稽古を行っている光景です。

20170506_1.jpg