前期級位審査 2022年4月23日(土)、西区体育館にて後期級位審査がありました。新型コロナ対策で密を避けるため、第1部(10級~5級)と第2部(4級~1級)に別れての開催となりました。当会からは10名受審予定でしたが、学級閉鎖のため1名やむなく欠席となりました。受審した9名は全員合格しました。審査カードの先生からの指摘を課題とし、引き続き稽古に励んでいきましょう。
後期級位審査 2021年12月4日(土)、西区体育館にて後期級位審査がありました。新型コロナ対策で第1部(10級~5級)と第2部(4級~1級)に別れての開催となりました。初めての級審査、初めての型や面付けでの審査など、緊張しながらも普段の稽古の成果を審査員の先生方に見ていただけたと思います。当会からは8名が受審し、1名飛級含め全員合格しました。審査カードの先生からの指摘を課題とし、引き続き稽古に励んでいきましょう。
令和3年度 前期級位審査 2021年4月24日、令和3年度の前期級位審査が西区体育館にて実施されました。級位審査や第一種審査に向けて、4月の稽古は、着装礼法から基本動作、基本打突の形、剣道形などを中心に行いました。級位審査は、無事全員合格しました。普段の稽古の成果が出せたと思います。それぞれが合格した級にふさわしい剣道ができるよう、審査指導カードの先生方からのアドバイスを活かして頑張りましょう。再び新型コロナによる稽古自粛期間が始まりますが、また元気に稽古再開できるようこの自粛期間を乗り切りましょう。
令和2年度 後期級位審査 2021年2月27日、新型コロナによる自粛にて昨年12月より延期になっていた後期級位審査が西区体育館にて実施されました。感染対策として、10級~5級(第一部)、4級~1級(第二部)と時間を分けて、マスク・フェイスシールド着用で審査が実施されました。初受審のSN(K)さん、緊張しながらも稽古の成果が出せて見事合格でした。その他の剣士も、2人の2つ飛び級含め全員が飛び級合格でした。級位審査を通して皆の成長が見れました。次回の前期級位審査も近いですので、合格した級にふさわしい剣道ができるように頑張りましょう。
後期級位審査 2018年12月8日(土)、手稲区体育館にて後期級位審査があり、当会からは14名が受審しました。結果は当会全員合格で、飛び級もいました。 審査カードでは、かなりの高評価もあれば、これからの課題が浮き彫りになった剣士もいたと思います。総評では、元気が無かった・着装を日頃からしっかりとすべき・足の使い方・稽古不足・間合いや打つべきところをしっかり打つ・基本稽古の大切さ・相手を尊重する、など普段の稽古で注意されている部分が多く指摘されました。冬の間、各自課題を持ちしっかり稽古をしていきましょう。
前期級位審査 2018年4月28日(土)、午前中に山の手小学校体育館にて土曜稽古の後、午後から西区体育館にて前期級位審査がありました。今回の級位審査、当会からは小学3年生以上の剣士達が参加しました。結果は、全員無事合格し、飛び級した子もいました。先生方から指摘をいただいた課題についてよく考え稽古の中で正していきましょう。1級合格した人は次は段位取得に向けて、より一層頑張ってください。
後期級位審査 2017年12月2日(土)、午前中に山の手小学校体育館にて土曜稽古の後、午後から手稲区体育館にて後期級位審査がありました。今回の級位審査では当会からは小学2年生以上の剣士達が参加しました。日頃の成果を思う存分発揮し、2名の飛び級含め全員合格となりました。おめでとう!
前期級位審査 2017年4月29日(土)、本日は前期級位審査会でした。午前中の土曜稽古では、剣道形や審査を意識した稽古を行いました。午後の審査会には当会から小学3年生~中学まで10人が受審し、飛び級を含め無事全員合格しました。おめでとう!中学生の4人は無事1級に合格し、次からは段位になります。全日本剣道連盟の審査規則では初段は「剣道の基本を修習し、技倆良なる者」とされています。基本を修習していることが前提となりますので、今後は打突、足さばき、体さばきなど基本を見直した上で稽古をしましょう。