青空瑞山会について



2021集合写真



青空瑞山会について


行本一雄先生(七段)によって札幌市西区の地に創設された剣道の会 ”青空瑞山会(あおぞらずいざんかい)”は、2007年に水本吉昭先生(現在教士七段)に受け継がれ、その後2014年より植田隆行先生(現在練士六段)に引き継がれました。植田先生は関西のご出身ですが、関東勤務時代には千葉県船橋市の道場で、自身の稽古と子どもたちへの指導を重ねてこられました。その間には、船橋市から青少年指導者功労賞も受賞されております。



礼儀と足さばき。剣道の基本を大事にしたい。


植田先生が会の指導・指揮をとられてから数年が経ちますが、おかげさまで小学生を中心にメンバーがどんどん増えてきました。植田先生は、礼儀と足さばきを中心に剣道の基本を大事にしたいと話されますが、同時に先生の明るさと子どもたちに楽しさを教えようとする指導力が会の活力アップにつながり、子どもたちだけでなくメンバー家族、皆で先生に深く感謝する日々となっています。



道場訓


青空瑞山会では稽古の前に、皆で大きな声で道場訓を唱和します。何のために剣道の稽古に励むのか、目的の確認と心を引き締める意味合いをもって唱和した後に稽古にかかります。

一,元気にあいさつします
一,心と体をきたえます
一,最後までやりぬきます



青空瑞山会はいっしょに剣道をする仲間を募集しています。

青空瑞山会は、剣道を通して素直で礼儀正しい子どもたちを育てたいと願っています。
本来剣道は、安全で費用も少なくて済むとても身近なスポーツです。他のスポーツに比べて決して始めづらいものではありません。お父さんやおじいちゃんがやっていたなど、身近に経験者がいないと、“痛い”、“くさい”、“お金がかかる”などのイメージがあったりしますが決してそんなことはありません。

会では、子どもたちの向上心と仲間意識を大事にした指導をしています。楽しい稽古の中に、剣道の技術の上達と心の成長を見ることができるように思います。

稽古は週3回
土曜日: 9:15~12:00  (場所) 山の手小学校体育館
月・水曜日: 19:15~20:45  (場所) 琴中格技室 他

会費は1か月1,700円で、兄弟姉妹親子割引があります。最初は竹刀だけで始められます。小学生から大人まで参加できます。

まずはお気軽に見学に来てください。

青空瑞山会の新ホームページはこちら

青空瑞山会の旧ホームページはこちら

青空瑞山会のFacebookページはこちら

4月&5月の青空瑞山会



ブログ更新が滞ってしまいましたが、青空瑞山会は今年度も元気よく活動しています。




■いよいよ新型コロナの5類移行後のシーズンです。
新入会の小学生、初心者から始めた一般剣士、小学生、中学生と各グループに先生がついて稽古を進めています。


2023年4月5月_1


2023年4月5月_2


2023年4月5月_3


2023年4月5月_4


2023年4月5月_5


2023年4月5月_6




■西区前期級位審査
小中学生も今回初受審の一般剣士も、級位審査に向けてしっかり稽古を積んできました。審査員の先生方からの審査カードにも書かれていたように、皆、普段の稽古の成果を発揮し良い剣道が出来ていました。結果は、1級受審者以外は全員合格でしたが、1級受審者数名が不合格でした。


20230422_1.jpg


20230422_2.jpg




■中央区前期級位審査
剣連の先生方のご厚意で一般剣士のみ中央区の級位審査で1級再受審する機会が得られました。初心者から始めた一般剣士、この4月にかけて仕事の忙しさを言い訳にせず、必死で稽古を積んできました。その成果を大いに発揮し無事全員合格しました。関係各位の先生方ありがとうございました。


20230520.jpg




■植田先生、古希祝い
この5月で植田先生が古希を迎えられました。保護者の皆さんの企画運営にて、会員一同楽しい時間を過ごすことができました。先生、紫のちゃんちゃんこを着てもおしゃれです。植田先生、益々お元気でこれからもご指導宜しくお願いします。


20230528_1.jpg


20230528_2.jpg


20230528_3.jpg


20230528_4.jpg


20230528_5.jpg


20230528_6.jpg


20230528_7.jpg


20230528_8.jpg





卒団式/卒業を祝う会





2023年3月5日、本日の土曜稽古は山の手小学校体育館で卒団式を行いました。



中学3年生2人はこの日で卒団です。まずは通常稽古をして久々の稽古に体を慣らした後、回り稽古で基本組を含めた全員とあたるよう稽古をしました。

20230305_01.jpg



Y・Sさん、小学校高学年で入団し、中学生になり忙しくなかなか稽古に来れないこともありましたが最後まで頑張りました。

20230305_02.jpg


20230305_04.jpg



Y・Kさん、自分に足りないものは何か必要なものは何かしっかり自分で考え、少しずつ一歩ずつ上達していきました。

20230305_03.jpg


20230305_05.jpg



最後は、先生方や一般有段者+兄弟剣士など、合計8人への連続掛かり稽古で送り出しました。在団生が見守る中、クタクタになりながらも最後の力を振り絞って掛かっていきました。

20230305_06.jpg


20230305_07.jpg


20230305_09.jpg



午後は卒業を祝う会を行いました。低学年組、ワクワク楽しそうです。

20230305_21.jpg



まずはゲームから。先生方も混ざって大いに盛り上がりました。

20230305_22.jpg


20230305_23.jpg


20230305_24.jpg


20230305_25.jpg


20230305_26.jpg



現中学生&小学生キャプテンからのメッセージ

20230305_27.jpg



卒業する中学3年、小学6年、年長の子達へ記念品の贈呈

20230305_28.jpg


20230305_29.jpg



先生方へのメッセージ

20230305_30.jpg


20230305_31.jpg



卒団生から在団生への記念品の贈呈

20230305_32.jpg



ここ数年は新型コロナによる稽古自粛や大会中止、また各種イベントなど取止めになるなど残念なこともありましたが、そんな中でも後輩達をしっかり引っ張っていってくれ、剣道を通して身体も心も日を追ってどんどん成長していきました。卒団し巣立っていくのは寂しいことですが、これからは会で培った経験を活かし、それぞれの道で充実した高校生活を送ってください。

20230305_41.jpg






札幌西区剣道連盟創立40周年記念大会



2023年2月11日(土)、本日は手稲区体育館にて、当会が所属している札幌西区剣道連盟主催の「札幌西区剣道連盟創立40周年記念大会」が開催されました。


写真 2023-02-12 20 17 28 (4)


本来は昨年が40周年だったのですが、コロナの影響により時期を見て今回の開催となりました。


写真 2023-02-12 20 17 29


当会からも小中学生剣士だけでなく、OBや一般剣士も参加し、試合、立会、日本剣道形や居合道、杖道の公開演武、稽古会と盛りだくさんで、素晴らしい記念大会でした。


写真 2023-02-12 20 17 27


鏡開き




2023年1月14日、本日の土曜稽古は山の手小学校体育館でした。


20230114_08.jpg


本日は鏡開きが開催され、年男年女の剣士をはじめ、今年一年の無病息災や剣道の飛躍の願いを込め全員で木刀による鏡開きをしました。


20230114_02.jpg


20230114_03.jpg


20230114_04.jpg


20230114_05.jpg


20230114_06.jpg


20230114_07.jpg


最後に全員で記念撮影をしました。


20230114_00.jpg



新入会員も増えてきました。青空瑞山会では随時、会員募集しています。兄弟姉妹親子友達同士で始める方も多いです。剣道に興味のある方は、是非お気軽に見学体験にいらしてください。

本年も青空瑞山会をどうぞよろしくお願いいたします。



11・12月の行事




■剣修会創立40周年記念大会

2022年11月20日(日)、本日は、剣修会さんの創立40周年記念大会に招待いただき、小学生&中学生チームで参加させていただきました。

20221120_01.jpg

とても立派な大会で、当会の参加メンバーも公式戦さながら気合いを入れて試合に臨みました。小学生チームは初めての面付け試合の3年生が3人いて、ドキドキしながら戦いました。中学生チームはコロナによる学級閉鎖の影響で一人欠席の4人で、うち一人は小6メンバーで戦いました。

20221120_02.jpg

同じ札幌西区の剣道の会としてこれからも切磋琢磨していければと思います。剣修会の皆様、この度は創立40周年おめでとうございました。





■後期級位審査

2022年12月3日(土)、西区体育館が改修工事のため、東区体育館にて後期級位審査がありました。

20221203_01.jpg

新型コロナ発生以降、密を避けるため、第1部(10級~5級)と第2部(4級~1級)に別れての開催が常でしたが、今回の審査は、体育館の収容可能人数に余裕があることなどから、全ての受審級を1部制で行い、制限付きですが保護者も入場することができました。

9級を受審したK・Dさん、会場中が見てる中、緊張しながらもやりきりました。

20221203_02.jpg

結果は全員合格で、I・Kさんは飛び級合格でした。

20221203_03.jpg

審査カードの先生からの指摘を課題とし、引き続き稽古に励んでいきましょう。





■発寒少年剣道同好会さん招待試合

2022年12月11日(日)、本日は、発寒少年剣道同好会さんの招待試合があり、当会からは審判含め20名参加させていただきました。

20221211_02.jpg

小学1・2年生の二人は基本試合に参加しました。元立ちの際の歩み足、間違えないように事前にしっかり確認しました。

20221211_01.jpg

試合では、皆気合いも大きく、各会の応援も白熱し、大いに盛り上がりました。結果は以下の通り入賞多数でした。

□基本の部
K・Tさん 優勝
K・Gさん 3位

□小学生低学年の部
K・Oさん 優勝
I・Kさん 3位
I・Rさん 3位

□小学生高学年の部
Y・Tさん 優勝
K・Mさん 準優勝
K・Eさん 3位

□中学生の部
S・Sさん 優勝
K・Eさん 3位

20221211_03.jpg

発寒少年剣道同好会の皆様、ご招待ありがとうございました。



青空瑞山会創立45周年記念大会&祝賀会



■青空瑞山会創立45周年記念大会

2022年12月10日(土)、本日は当会主催で、「青空瑞山会創立45周年記念大会」を開催しました。

20221210_02.jpg

青空瑞山会は1977年に創立され、今年で45周年を迎えました。45周年を迎えるにあたり、親交のある道場をご招待し、記念大会を開催しました。審判の先生方含め約80人の参加で、各会混合の11人制でチームを組み団体試合を行いました。普段稽古をしている体育館に並んだ大勢の剣士達の姿が壮観でした。

20221210_01.jpg

選手宣誓は当会キャプテンS・Sさん。立派な宣誓でした。

20221210_04.jpg

今日が初試合の4人。気合いは十分。

20221210_05.jpg

2会場にて試合開始。

20221210_03.jpg

試合前、どこからともなく、各チームの気合い。出来る限り兄弟姉妹親子が同チームになるようチーム組みを行った結果、家族対抗戦のような雰囲気もありました。

20221210_06.jpg

20221210_07.jpg

20221210_08.jpg

20221210_09.jpg

第一試合会場、第二試合会場でのリーグ戦を勝ち抜いたCチームとFチームが決勝戦を行い、僅差でFチームが優勝。どの試合もとても白熱し見ごたえがありました。

20221210_10.jpg

試合終了後には参加者全員で記念撮影。

20221210_11.jpg

青空瑞山会にとって、記念すべき大会になりました。ご参加いただいた剣士の皆様、先生方、保護者の皆様のご理解とご協力のお陰をもちまして滞りなく大会を終了することができました。ありがとうございました。大会後は稽古会。今日の試合を振り返って、それぞれ気合いの入った稽古になりました。

20221210_12.jpg






■祝賀会

大会後、夜は祝賀会です。コロナ禍で食事会は軒並み中止になっていたので、低学年組は初めての青空瑞山会の食事会です。

20221210_13.jpg

20221210_14.jpg

小中学生女子も

20221210_15.jpg

小中学生男子も

20221210_16.jpg

OBも

20221210_17.jpg

お父さん剣士も

20221210_18.jpg

先生方も、保護者も、皆で45周年を祝いました。

20221210_19.jpg

大人の乾杯に合わせ、低学年組もカンパイ。

20221210_20.jpg

一通り食べたら、催し物の時間。

20221210_21.jpg

会の歴史の動画を見て、皆で盛り上がったり

20221210_22.jpg

先生に日頃の感謝の記念品を贈ったり

20221210_23.jpg

じゃんけん大会をしたりと、楽しい時間を会員一同・OBの皆さんで過ごしました

20221210_24.jpg

最後に記念撮影。保護者の皆様、記念大会&祝賀会を準備いただきありがとうございました。

20221210_25.jpg

これまでご指導いただいた先生方や支えていただいた保護者の方々によって様々な苦難を乗り越えてきたからこそ現在の青空瑞山会があります。皆様のご厚情に報いるためにも、今後とも会員一同で剣道に邁進し会を発展させていきたいと思います。

45周年を迎えるに際し、これまでご指導いただいた先生方、運営に対してご尽力いただきましたご父兄の皆様、また関係機関及びご協力をいただきました皆様方に改めて感謝申し上げます。引き続き青空瑞山会に暖かいご支援をいただけましたら、幸いに思います。



第49回札幌市スポーツ少年団剣道交流大会




2022年10月2日(日)、白石区体育館にて第49回札幌市スポーツ少年団剣道交流大会が開催されました。

昨年に引き続き今年も団体戦は中止となり、小学生(午前)/中学生(午後)と分かれて無観客の個人戦のみの開催となりました。当会からは小学生5人、中学生3人が出場しました。



20221002_01.jpg



試合前の稽古は十分に時間があり、普段の稽古でやっている打込みを一通り試すことができ、1試合目からスムーズに動くことができました。



20221002_02.jpg



20221002_03.jpg



20221002_04.jpg



20221002_06.jpg



20221002_08.jpg



20221002_07.jpg



結果は、

■小学5.6年生女子の部
K・Mさん 3回戦敗退(ベスト16)
F・Tさん 3回戦敗退(ベスト16)
Y・Rさん 2回戦敗退

■小学5.6年生男子の部
K・Eさん 準々決勝敗退(ベスト8)
Y・Tさん 4回戦敗退(ベスト16)

■中学生女子の部
N・Cさん 1回戦敗退

■中学生男子の部
S・Sさん 3回戦敗退
K・Eさん 1回戦敗退



20221002_09.jpg


課題意識を持って普段の稽古をすることで、稽古でやっていることを着実に試合で活かせるようになってきています。勝った試合、負けた試合、それぞれ振り返って今後の稽古の課題とし、一歩ずつ着実に上達していきましょう。




第71回北海道少年剣道錬成大会/第64回「赤胴」少年剣道錬成大会



2022年8月7日(日)、真駒内アイスアリーナで第71回北海道少年剣道錬成大会/第64回「赤胴」少年剣道錬成大会が開催されました。

当会からは、Y・Tさんが赤胴個人戦と西区剣連Aチームで、F・Tさん、Y・Rさん、K・Eさんが西区剣連Cチームで参加しました。


結果は
Y・Tさん: ベスト16
Aチーム: 3位
Cチーム: 3回戦敗退


選抜メンバーはこの一ヶ月の間、会の稽古に加え、他道場への出稽古、チームの強化稽古など、暑い日が続くなか頑張り抜きました。この夏の稽古を経験したことで4人とも打突の形やキレがとても良くなりました。


20220807_01.jpg


試合翌日の会の稽古でY・Tさんが試合報告をし、仲間や先生方、保護者への感謝の気持ちを伝え、会の後輩たちへ次へつなぐ言葉を伝えてくれました。剣道だけでなく、心もグンと成長しました。出場メンバーがこの先もグングン伸びていき、会の他の子達にも良い影響を与えていってくれることを期待しています。




第63回札幌市民スポーツ大会剣道競技会西区予選会




2022年7月24日(日)、手稲区体育館にて第63回札幌市民スポーツ大会剣道競技会西区予選会が開催されました。


20220724_00.jpg



大会は個人戦8部門+中学生&小学生団体戦から成り、当会からは以下の個人戦4部門と団体戦に参加しました。

■小学生女子の部
 K・Mさん(5年生)
 Y・Rさん(6年生)
■小学生の部 6年生男子
 Y・Tさん
 K・Eさん
■中学生の部 2年生男子
 S・Sさん
 K・Eさん
■中学生の部 3年生男子
 Y・Kさん



20220724_01.jpg



入賞の結果は以下の通りです。

Y・Tさん (小6男子の部:準優勝)
K・Mさん (小学生女子の部:準優勝)
K・Eさん (小6男子の部:3位)
K・Eさん (中2男子の部:3位)

準優勝の2人は、時間内で決着がつかず、暑さのこもる会場で何度も延長戦を繰り返した結果の惜敗となりました。

入賞はならなかったものの小学生女子の部出場のY・Rさんも予選リーグを突破し、3位決定戦で惜しくも敗れての4位という結果でした。また、中学生のS・SさんもY・Kさんも普段の稽古の成果が出たとても良い試合内容でした。



20220724_02.jpg



20220724_03.jpg


団体戦は、怪我等の欠席があり、小学生は4人、中学生は3人で戦いました。残念ながら小中学生共に予選リーグ突破はなりませんでしたが、ここ数ヶ月試合に向けて集中的に頑張ってきた稽古の成果が、実際の攻め方や打ち方などに現れていて、次につながる試合となりました。


20220724_04.jpg